WordPressでプラグインを使わずにInstagramの投稿一覧を埋め込む

WordPressにInstagramの投稿一覧を「Smash Balloon Social Photo Feed」というプラグインを使って埋め込んでいましたが、Topページしか埋め込まないのにプラグインが必要か?との思いに駆られ、プラグインなしで実装してみました。

一つの特定のインスタ投稿を埋め込むのは簡単ですが、一覧となると結構めんどくさかったです。

こんな感じ(画像です)で埋め込みました↓

結論としては、プラグインを使用しなくてもInstagram Graph APIを使用して実装することができました。これで新規の投稿も自動で更新される?

それなりに面倒くさかったので、備忘録として残します。

スポンサーリンク

InstagramビジネスアカウントIDとアクセストークンの取得

必要なのは「InstagramビジネスアカウントID」「アクセストークン」です。

この2つだけなのですが、これが結構めんどくさい。

特にアクセストークンは3回も取得することになり、どんだけ複雑にしてんねん!とつぶやくほどです。

まず、取得するためには、InstagramのプロアカウントとFacebookページへの連携が必要になります。

Facebookページを作成する」 又は「既存のFacebookページと連携させる」かです。

大まかな手順は次のとおりですが、詳しく書くのが面倒なので「Instagram Graph API アクセストークン取得」などで検索してください。

画像付きで詳しく説明されている記事がたくさんあります。

1.Instagramアカウントをプロアカウントに変更する(無料です)
2.InstagramとFacebookを連携させる
3.Facebookアプリを作成する
4.アクセストークン1個目を取得する
5.アクセストークン2個目を取得する
6.アクセストークン3個目の取得(これを使います)
7.InstagramビジネスアカウントIDを取得する

※記事内で紹介しているHTML・CSS・JavaScript・PHPなどのコードは、作成時点における作成者の最適解です。動作環境やバージョンによって結果が異なる場合があります。コードの使用により生じたいかなる損害やトラブルについても、当サイトは責任を負いかねます。

コード【PHPの場合】

javascriptとPHPで実装する場合のコードです。

InstagramビジネスアカウントID、アクセストークンはサーバー側のPHPファイルに入れますのでこちらがおすすめです。

PHP

投稿の表示数を設定し、InstagramビジネスアカウントID、アクセストークンを入れます。

html

「view more」などのボタンを表示させたいのなら、2行目が必要です。instagramのユーザーネームを入れます。

javascript

サーバー側のPHPのURLを入れます。

css

style設定はお好みに合わせて調整してください。下のコードは3×3で表示するようにしています。一応レスポンシブ対応です。

スポンサーリンク

コード【javascriptの場合】

htmlとcssは同じです。

JavaScriptではアクセストークンやビジネスIDが見られてしまうため、あまりおすすめできません。

javascript