登山ウェアに求めるもの|それを理解することで安全な登山へとつながる

そもそもなぜ登山用のウェアが必要なのか。

そう疑問を持たれる人が多いと思います。

それは、ひと言で表すなら「体温を適切に保ち安全な登山とするため」と言えるでしょう。

長い時間、雨や風にさらされても、極寒の雪山でも、あるいは激しい運動でたっぷりの汗をかいたときでも、登山用ウェアを使っていれば、体温を快適に保つことができます。

街で使うのと同じウェアでは、一度汗で濡れてしまうと乾きにくいし、汗で濡れたままのウェアは不快なだけでなく、汗が蒸発するときの気化熱で体温が奪われ疲労が増すことにもなります。

一般的なスポーツ用Tシャツは、ポリエステルで吸汗速乾性に優れていますが、登山用Tシャツはそれよりはるかに速い時間で吸汗し乾きます。

しかし、ここで知っておいてほしいのは、いわゆる化学繊維は吸汗速乾性に優れているということですが、早く乾くってことは、そのぶん気化熱で暖かさも奪っていくから冷えるという現実です。

体温の維持を考えたら、濡れた繊維と肌の接触がなく、ある程度暖かくて、徐々にゆっくり乾くものを着ていた方が体温は逃げないということです。

ただし、大量に汗をかく時期やスポーツでは、ゆっくり乾くものでは追いつきません。そうなると速乾性が重視となります。

また、ポリエステルの繊維自体は水分を吸いません。繊維自体は疎水性なんです。

糸や生地の隙間に一時的に水分を溜め込むにとどめ、繊維内部までは水分が浸透していない為、綿を中心とした天然素材には出せない速乾性を発揮させているのです。

しかし世の中には、後加工として親水性に優れた加工剤を塗布することのみで吸水速乾性をもたせようとする商品が大半を占めています。

こうした後加工のみによる吸水速乾性は、繰り返しの洗濯によってだんだんと効力が落ちていきます。

もっと酷いものでは、ポリエステルを使用しているだけで吸水速乾(実際には水は全然吸わない)を標榜する商品もあるので注意が必要です。

まあ、登山用ウェアの値段が高い分、その価値はあるということです。

スポンサーリンク

レイヤリング

レイヤリングとは重ね着のことで、必要最小限のレイヤリングで体温を調整します。

よく聞くのは、ベースレイヤー、ミドルレイヤー、アウターレイヤーです。

ベースレイヤーは汗を素早く吸水拡散し、汗冷えを防ぐのが目的。

ミドルレイヤーは、保温性を確保しながらウエア内をドライに保つのが目的。

アウターレイヤーは、雨・風・雪などから体を守るのが目的。

この3枚で事足りるというわけです。

ミドルレイヤーやアウターレイヤーは、天候や体温に合わせて着脱し体温を快適に保てますが、ベースレイヤーは、着脱できません。よって、その時の山の気温に合わせたものを選ぶのがポイントになります。

よって、ベースレイヤーの選択が一番の要であり、一番お金をかけるところと言えます。

ベースレイヤーは汗冷えを防ぐのが目的です。

いわゆる一般的なポリエステルなどの化学繊維は吸汗速乾性に優れているといわれています。

ただし、最初にも書きましたが、早く乾くってことは、そのぶん気化熱で暖かさも奪っていくから冷えるという現実です。

体温の維持を考えたら、濡れてもある程度暖かくて、徐々にゆっくり乾くものを着ていた方が体温は逃げないということです。

また、ポリエステルの繊維自体は水分を吸わない疎水性であり、様々な工夫を施して速乾性を発揮させているのことを頭に入れておくことが必要です。

さて、アウターレイヤーはレインウエアがあれば事足りますし、ミドルレイヤーは、行動中に着用するフリース素材などの「行動着」と休憩中に羽織るダウンジャケットなどの「保温着」をそれぞれ用意すればいいだけです。

ただ、このミドルレイヤーの「行動着」も要になります。

その時の山の気温に合わせたものでないと、登山中の着脱を何度も繰り返す羽目になり、そのうち着脱がめんどくさくなって、着たままなんてことになりかねません。

そうすると大量の汗をかいたりするので、レイヤリングの意味がまったくないからです。

なので、ミドルレイヤーの行動着を2つに分類する、あるいは、ベースレイヤーを2つに分類してもいいと思います。

ミドルレイヤーの行動着を2つに分類すると「常に着ておくミドルレイヤー」と「着脱するミドルレイヤー」です。

ベースレイヤーを2つに分類すると「ファーストベースレイヤー」と「2番目のベースレイヤー(=常に着ておくミドルレイヤー)」です。

「常に着ておくミドルレイヤー」は汗をスムーズに透過させる通気性やある程度の速乾性を目的とし、「着脱するミドルレイヤー」は通気性やある程度の速乾性もあるけど、主は保温性の確保を目的としています。

このように登る山のスタイルや山の気候によって、自分のベストなレイヤリングを試行錯誤して固めていくことが必要だといえます。

まあ、私も完璧に固まっているとは断言できませんが。

基本は「体温を適切に保ち安全な登山とするため」です。

レインウェア

ビニール製のレインウェアを上下着ての登山は、なかなかハードです。

防水性と透湿性又は通気性の機能があることが最低条件となります。

雨が多い日本では、登山にレインウェアは必携です。

とはいえ、レインウェアは値段が高いです。

なぜ高いのかといえば、透湿と防水の機能をもった高性能素材を使い、また、縫い目をシームテープで覆うなどの、とても高度な製法で製造されているからです。

すべての登山用レインウェアには、ウェア内の湿度(体からでる蒸気)は外に逃がし、外からの雨や風を遮断する生地が使われています。

安価なカッパには、この透湿の機能が低かったり全くないものです。

そのため、登山中に着用するとウェア内に蒸気がたまり、それが水となりウェアを濡らし体を冷やすことになります。

ただし、どんなに優れた透湿性のあるレインウェアでも、夏の低山だと体は蒸気や汗によりびっしょりになります。

自分の山行スタイルが、日帰りだけなのか、1泊を伴うものなのか、それとも何日も行うものなのかを考えてから選ぶようにしましょう。

日帰りだけなのであれば、高機能素材をもつものを買う必要はありません。

雨降っても山行きますか? 途中で雨に降られても3時間もあれば登山口に帰ってこれませんか?

ということです。

しかも日本の樹林帯は、湿度が高いです。大多数の防水透湿素材の基本的なメカニズムだと、湿度の高い樹林帯では、ウェアの外側も高温多湿だから湿気が外に出ていきません。

だから、日帰りの低山ハイクしかしないのであれば、防水透湿素材のレインウェア一択ではなく、どうすれば涼しく歩けるかを考えたほうがいいです。

傘もあります。ポンチョもあります。どうせ蒸されて濡れるのなら、着ないという選択肢もあります。

どうしても防水透湿素材のものを買うのであれば、通気の優れたもの、換気の機能を持たせているものを買ったほうがいいです。