
私がテントを担ぎテント泊した場所で最も多いのは、九重連山にある坊がつるキャンプ場です。三俣山、大船山、平治岳、白口岳、中岳、立中山が望め、特に三俣山の山容が美しくどれだけ眺めても飽きることはありません。


坊ガツルは標高1200m前後の高地にできた湿原で、中央に鳴子川が流れています。一帯は湿生植物の宝庫で、2005年に湿地保全を目的としたラムサール条約に登録されました。
その湿原の中央部にキャンプ場があります。湿原の中の乾燥帯にキャンプ場があるイメージで、よくこんな自然豊かな場所にキャンプ場が設けられたものだと感心したりもします。環境保全的に大丈夫?と思わなくもないですが。
無料で利用でき、蛇口のある水場やトイレ(昔ながらのトイレ)、避難小屋もあるキャンプ場です。さらに、歩いて10分のところにある法華院温泉山荘で500円払えば温泉(石鹸・シャンプー類は使用禁止)に浸かることもできるので最高のキャンプ地だと思います。
法華院温泉山荘のそばにも有料ですが、テント場があります。

坊ガツルの地図

坊がつるキャンプ場へのルート
九重の表玄関口である長者原から雨ヶ池を超えるルートが一般的です。雨ヶ池までは上りですが、雨ヶ池を越えるあとは下りに転じます。コースタイムは、長者原から雨ヶ池まで1時間10分、雨ヶ池から坊がつるキャンプ場まで40分の計1時間50分です。
最短時間で行きたいのであれば、吉部登山口から登ります。駐車場から一部大船林道を歩き、コースタイム1時間30分で坊がつるキャンプ場です。ただし、駐車場は有料で道路も途中から砂利道です。日帰り300円、一泊は500円でかなり広い駐車場です。200円の駐車場も新しくできた?みたいです。
坊がつる湿原
東西約0.5km、南北約2kmに渡って広がる湿原にはミズゴケやモウセンゴケ、サワギキョウ、オタカラコウ、ノハナショウブなどが見られます。
乾燥帯にはイブキトラノオ、リンドウ、マンサク、ミツバツツジ、コケモモ、マンネンスギ、ツクシシャクナゲ、ナツツバキなどが生え、花時にはカラフルなテントに負けないくらい見事な彩りで私たちの目を楽しませてくれます。


※注意事項
内容については誤解や虚偽のないものであるよう努めていますが、経年変化や災害による一時的な変化によって記載された状況が変わっていたり、解釈に見解の相違が生じたりすることがあります。山行の際には、ご自身でも最新の情報を収集してください。