登山中の遭難で最も多い道迷い遭難|それは誰もが持つ心の弱さが原因⁉

山岳遭難のなかでも飛び抜けて多いのが、道迷いによる遭難事故です。

令和2年の遭難事故の発生件数は、2,294件と前年から237件減り、遭難者数も240人減の2,697人でした。

新型コロナの影響により登山自体が自粛された結果と考えられますが、令和元年も前年から減っており、2年連続の減少という結果を見れば、それだけの要因ではないものと思われます。

しかしながら、そのうちの道迷いによる遭難者の割合は44%の1,186人となっており、令和元年の1,142人を上回っています。

平成30年も1,187人とほぼ同数であることから、道迷いによる遭難の割合が令和2年はかなり増加したと言えます。

これは、新型コロナの影響により、身近な山に登る人も機会も増えたことが要因と推測されます。

また、道に迷ったのち、転・滑落して死傷するという事故は「転滑落事故」に計上されるので、道迷いが要因となっている事故は、統計上の数字よりもっと多いものとみられています。

スポンサーリンク

なぜ道迷い遭難が多いのか?

では、なぜこれほどまでに道迷い遭難が多いのか?

ベテランの登山者は言うでしょう。「初心者のくせに」とか「山を知らない」とか「山をなめてる」と。

本当にそうでしょうか?

技術と知識を身につけ、経験豊富なベテラン登山者にこの道迷いは起こりえないのでしょうか?

地図を投げ出す登山者

一般的には、次の挙げる3つの登山の基本が実行されていないからだと言われています。

①現在地を確認しながら行動する。

②迷ったら引き返す。

③迷ったら沢を下ってはならない。

現在地を確認しながら行動していれば、正規のルートを外れたときは早いタイミングでミスに気付くことができます。

また、少しでも不審に思ったら、それ以上先に進まずにたどってきたルートを引き返すことで、いずれ正しいルートに復帰できます。

ところが、「おかしい」と感じた時点で引き返さず、「もう少し進んでみよう」となぜか思ってしまい、やがて沢に入り込んで転落滑落してしまうというのが、道迷い遭難の典型的なパターンとなっています。

楽観的に捉える

ベテランの登山者は、①については「そりゃそうなるよ」と思うでしょう。

②と③についても「そうだ」と思うでしょう。

ただ、「迷ったら」というこの言葉を自分自身に受け入れたらの話です。

私も何回か、「あれ、この道おかしいな」と思うことがありました。

でも、いわれるとおり「もうちょっと行ってみよう」となぜか思ってしまいます。

きっと、「迷いかけている」という異常事態になりかけという認識をせずに、正常な範囲内であると処理しているのだと思います。

「もう少し進めばなんとかなるだろう」と自分に都合のいいように楽観的にとらえる傾向があるような気がします。

その時は、ある程度進んで引き返すことを決断しましたが、なぜか、自分を納得させるように言い聞かせた感じでした。間違えてた自分を受け入れたくなかったのだと思います。

「道に迷うはずがない、この道はこれで正解できっと下りれるはずだ」と。

「山で迷ったら引き返す」という鉄則があるにもかかわらず、なぜかそれができない。

きっと、「道に迷う」という事実を受け入れたくないのかなと思います。

そして、道に迷ったことをはっきり認識しても、「引き返すのが面倒だ」と思い、「このまま下っていけばどこかに出るだろう」とさえ思ってしまう。

引き返すということは、登り返すことになり、必然的に「面倒くさい」となり、「楽をしたい」と思う。

また登らないといけないのかと思うと下ってもなんとかなるだろうと楽観的にとらえるのです。

スポンサーリンク

まとめ

きっとどんなベテラン登山者であっても、この道迷いは起こりうるものだと考えられます。

それは、この道迷いが人の心の弱さに起因しており、技術や知識を身につけても防ぐことができない部分があると思われるからです。