山で蛇に遭遇しないためには?基本的に蛇には遭遇するものと考えて行動

登山中に毒ヘビに遭遇しないためには、ヘビの特性を知ることが重要です。

といっても、夏場の登山道ではマムシによく遭遇します。

山の先住者である彼らに遭遇しないことは基本的に不可能です。

大切なのは、遭遇してもつついたりせずのそっと離れること。そして、手をつく場所を注意することです。

ヘビの活動期は4-10月で、咬まれる被害が多いのは7~9月です。

落ち葉や土と同じような色のため、近くまで行かないと蛇に気がつきません。

体温調節ができないヘビは、夏、日差しの強い時間帯はおとなしく、倒木や石の下に隠れています。

それでも雨の後には多くのヘビが日光浴に出てきます。特に妊娠しているマムシのメスは体温を上げるために日光浴をすることが多く、出会う確率も高くなります。

マムシは寒さに弱いため、日がよくあたる登山道で日光浴するのです。

登山道ならまだしも、夏場には岩場にいることがあるので、注意が必要です。

日本にいる毒ヘビは、北海道から九州にいるマムシ、本州から四国、九州にいるヤマカガシ、そして、沖縄と奄美諸島にいるハブです。

マムシとヤマカガシはおとなしいヘビで、人間から手を出しさえしなければ、向こうから襲ってくることはまずありません。

ヤマカガシはマムシより臆病で、人が近づいてくると逃げてしまいます。近づいて咬まれることはほとんどなく、咬まれるのはヘビを捕まえようとして手を出したときがほとんどです。

マムシの一般的な攻撃範囲は30cm以内といわれていて、飛びついてくることはないとされています。

また山道で咬まれることもまずありません。落ち葉の陰などにいて、知らずに手を出して咬まれることが多いです。

だから、岩場にいるマムシに特に注意が必要なのです。岩場では手をつきながら登るからです。

ハブは攻撃的で近くを通りかかっただけで飛びかかってきます。

マムシに咬まれた場合、直後から咬まれた部分の痛みが発生し、30分ほどで腫れが出てきます。

皮下出血や水疱が出ることもあります。逆に咬まれてから1時間以上経っても腫れていない場合は、毒ヘビでなかったか、毒ヘビだったが毒が注入されなかったことになります。

症状が進むと頭痛やめまい、嘔吐などの症状や、視力低下などの目の症状が出ることもあります。

重症例では意識がわるくなったり、腎臓の機能がわるくなったりして亡くなる場合もあります。

ヤマカガシは溶血性の毒を持っていて、かまれてから数時間たってから、傷口から出血し、歯茎や皮下、内臓、粘膜からも出血します。

首筋にも毒を出すところがあって、首をつかんだ時に毒液を飛ばしてくることがあります。

その毒液が目に入ると炎症を引き起こし、最悪の場合、失明することもあります。

スポンサーリンク

咬まれたら

1.まずは落ち着いて安静にし、急いで医療機関へ

動き回らず安静にします。すぐに呼吸が止まってしまうことなどはないので、まずはあわてないことです。

激しい運動をしてはいけません。自力で歩けるときは、走らずにゆっくり下山し、急いで医療機関へ行きましょう。

ヘビの毒素によって脱水症状を起こしやすいので、水分補給をしましょう。

野山で何に咬まれたかよく分からない場合はヘビを念頭に対応するのがよいでしょう。

ヘビに咬まれたあと、患者本人が虫刺されと誤認したり軽症と判断したために来院までに時間が経過して処置が遅れることがあります。

大部分は手指を咬まれますが、体幹部を咬まれると重症化する可能性もあります。

マムシに咬まれた部分は腫れることが多く、放置しておくと腫れのために腕の中の圧が上がり、血管や神経、筋肉が損傷してコンパートメント症候群という状態になることがあります。

これは場合によっては命に関わる緊急事態です。したがって抗毒素血清を使ったり、積極的な治療が必要になることがあるため、必ず受診が必要になります。

2.傷口を洗浄しよう

ヘビに咬まれた場合、野生のヘビの中には当然多くの菌や寄生虫がいますので、傷口をしっかり洗浄する必要があります。特にヘビの歯は生え替わりが多く、歯が傷口に残ると化膿することもあるため注意が必要です。

3.口での吸引や縛る処置は行わない方向に

マムシの可能性があれば腫れてくるので指輪や腕時計を外しましょう。

以前は毒を吸引したり咬まれた腕を心臓に近い側で縛ったり、という処置がされていましたが、最近はこれらの処置はしない方向にあります。

ヘビ毒の吸収は早いため、吸引したところでたいして回収できないからです。

もっともやってはいけないわけではなく、吸引器で吸引したり指で強くつまんで毒を絞り出すことはしてもかまいません。

口での吸引は、救助者の口の中に毒液が触れる可能性もあり、お勧めできません。

また実際に吸引でどれだけ重症化予防できるかは不明とされています。

予防策

夏場の登山は、必ずマムシと遭遇するものとして意識することが重要です。

手をついて岩場を登るような時には、さらに注意が必要になります。

次の2つの特性を頭に入れて、山登りしましょう。

①体温調節ができないヘビは、夏、日差しの強い時間帯はおとなしく、倒木や石の下、水辺の近くの涼しい場所に隠れている。

②雨の日の後などは、マムシは寒さに弱いため、日がよくあたる登山道で日光浴している。

また、昔から蛇は「神の使い」といわれてきました。見つけても「わ~い!へびミッケ!つんつん!」なんてしないように!

スポンサーリンク