
5月頃の気候のいい日、山の中を歩いていてちょっとでも開けた場所にくると必ず彼らはいます。
ブンブン、ブンブン音を鳴らして飛んでいるハチです。
ずんぐりと丸くて太い体で小さな翅を羽ばたかせて、ドローンのようにホバリングしていたかと思うと急スピードで動きだしたりと。
そして、しばらくするとまた帰ってきてホバリングしだす。
そう、彼らは「クマバチ」というハチです。私は子どもの頃から「クマンバチ」と呼んでいました。
いつもいつも出会う度に、ホバリングして何してるんだろうと思っていましたが、ちゃんとした理由があったんですね。

それは、メスを待っているのです。
そんな彼らにとって、飛んで近づいてくるものは、待っていたメスか、自分の縄張りを奪いにきたオスのどっちかというわけです。
オスが来たのかメスが来たのか分かりませんので、近づいてきたものには追いかけていかなければいけません。
ちょっとかわいい話ですが、丸い石ころをクマバチに向かって投げると必死に追いかけていくそうです。
そして、ただの石ころだと気付くと、とぼとぼと自分の縄張りに戻ってきてホバリングを再開します。
なんだか愛嬌がありますよね。
そして、もう一つ、ハチの毒針は卵を産むための産卵管が変化したものです。
つまり、縄張りをはっている「オス」のクマバチは毒針を持っていないとのこと。
黒くてずんぐりむっくりしててホバリングするクマバチはあまり怖がらなくてもいいのです。
私はこのことを知ってから、あのずんぐりむっくりのクマンバチがとっても好きになりました。
ただ、メスは毒針を持っているので注意が必要です。
メスは顔全体が黒いなどの特徴がありますが、すぐに見分けることは難しいと思います。
よって、クマバチを見かけたら刺激せずに静かに見守ってあげましょう。
そんなメスのクマバチの針はとても太いため、刺されるとかなり痛いとのこと。
しかし、毒性はほかのハチに比べると低いので、刺されても炎症がひどくなりにくいといわれています。
また、新型コロナワクチンで有名になった「アナフィラキシーショック」を起こす可能性も低いとされています。
クマバチの生態
先に述べたようにクマバチは縄張り意識が強いです。
自分の縄張りを主張し人の周囲を飛び回りますが、本来はおとなしいハチです。
飛んでいるだけであれば、静かに見守ることが大事です。
樹木などの枯れ木や竹に穴を開けて巣とし、同じ巣を数年使い続けます。
ミツバチ科のハチのとおり、花の蜜や花粉を食料としていて特にフジの花が好きです。
藤棚には必ずといっていいほどいますよね?
フジの花はクマバチがこじ開けて初めて花が開くため、クマバチがいるからこそあの綺麗なフジの花が見られるということです。
そんなクマバチの寿命は約1年。
4月頃から飛び始め、中秋頃まで活動しています。
夏ごろに生まれた新しい成虫は、巣から出ることなく冬眠します。
女王蜂と働き蜂のような社会性を持つハチではなく、基本的には単独行動で親子としての関わりがあるのみです。
理論上飛ぶことができないハチ
あのかわいらしいずんぐりむっくりの体系に小さな羽。
多くの技術者たちに、理論上飛ぶことができない虫であるといわれていました。
しかし、そんなふうに言われていることも知らずに、ホバリングに空中アクロバット。
とにかく理論上不可能な曲芸を次々にやってのけます。
なぜなのか。
科学者や技術者たちが必死になって調べた結果、ある事実が判明しました。
それは、飛行機や鳥とはまったく違った原理で飛んでいるということです。
飛行機や鳥は、翼の上下の空気の流れの速さの違いを利用していますが、どうやら上手に渦を作ってそれを利用しているそうです。
もしかしたら、昆虫型の小さなドローンが、そのうち家の中を飛び回る時代が来るのかもしれませんね。