登山靴の選び方のポイントは何?|アッパーの高さとソールの硬さの違いだけ

登山靴、、、

登山用品の中で最も重要なアイテムの一つと言えるでしょう。

それは、荷物を背負って長時間に渡って歩くことが基本だからです。

登山靴の役割
・ソール(靴底)
 凹凸があって厚くて硬いのは、路面のデコボコなどに直接的に影響を受けず、鋭利なものから足を守ってくれて、滑りにくい。
・アッパー(靴底を除いた上の部分)
 衝撃から足を保護し、歩いても足が踊らないよう絶えず足をフィットさせてくれ、水の侵入を防ぎ、内部からの湿気を放出してくれる。

と同時に、その選び方が最も難しいアイテムとも言えます。

それは、足長・足囲・足高etc…が人によって千差万別だから。

登山靴も千差万別だからです。

登山靴の種類

・アッパーの高さは3種類
①ローカット:くるぶしが完全に出る
②ミッドカット:くるぶしあたりまで→メーカーによってはハイカットに見えてもミッドカットの名で売られているものもある
③ハイカット:くるぶしを完全に覆う
・ソールの硬さは大まかに3種類
①ガチガチに硬い(つま先と踵部を両手で掴んでひねったり力を加えてもびくともしない)
②そこそこ硬い(少しだけ曲がる)
③柔らかい(スニーカーのようにふにゃふにゃ)

靴の中で足が動くと、様々な痛みが発生します。

大きすぎるとかかとが浮いてかかとに靴擦れができる。小さすぎるとつま先が靴にあたって圧迫される。

この二つが代表的な痛みの発生でしょう。

そんな登山中の痛みは嫌なので、自分の足に完全にフィットする登山靴を探すのですが、そんな靴にはなかなか出会えません。

なので、どこかで妥協しないといけません。

どっちかというと靴擦れは絆創膏貼ればいいので、大きめを選ぶことになると思います。

一般的には「いつも履いている靴のサイズの+1cmを目安に選びましょう」と言われています。

これはつま先に1cm程度の余裕を持たせて、つま先の圧迫を避けるため。

お店では、インソール(中敷き)を外して、自分の足を置いてみて大まかなサイズ感を確かめます。

かかとを合わせたときに、つま先に余裕があるか。つま先の形は大丈夫そうか。足幅は合っているかです。

あとは、足高・足囲などがフィットするか実際に履いてみて確かめるのですが、もうよく分からない人は最初からお店の人に聞いちゃいましょう。

登山靴を選ぶ時は、お店の人の判断を仰ぐのが一番ベストです。

履いたこともない登山靴をネット通販で買うことだけは、やめておいた方が無難です。

ただし、登山靴を買うためにお店に行く時は、次のことを決めてからお店に行きましょう。

お店の人が必ず聞いてきますから。

それは『どんな条件の下で登山する靴が欲しいのか』です。

「日帰り? 小屋泊? テント泊?」

「樹林帯の多い里山・低山? 岩稜帯の多い高山?」

「3シーズンだけ? 雪山も?」

お店の人に伝えたら、ベストなものを数足持ってきてくれます。

ただ、『日帰り中心だけど年に数回はアルプス登って小屋泊もしたい。』

っていう人もいると思います。

そんなときは、ハイカット又はミッドカット(メーカーによってはハイカットに見えてもミッドカットで販売)でソールがほどほどに硬いものを選べば、幅広い条件で使えるのでおすすめです。

スポンサーリンク

アッパーの高さ

アッパーの高さとは、ハイカットとミッドカット(ミドルカット)、そしてローカットの3種類。

左からハイカット、ミッドカット、ローカット

アッパーの種類はこの3種類しかありません。

ただ「これハイカットにしか見えないんだけどなー」っていうものがミッドカットという分類名で売られたりしていますので、実際に履いてみることをおすすめします。

ミッドカットとハイカット、比べると足首のホールド感がかなり違います。
ローカットは普通のスニーカーと同じです。

一般的な解釈は次のとおりです。

ハイカットくるぶしまでしっかりとホールドされ安定感がある・標高差の大きなコース
・重い荷物を担ぐとき
・数日間の縦走
ミッドカット足首を適度に保護しつつ、歩きやすさも兼ねる・整備された登山道
・日帰り登山
ローカット足首が自由に動き重量も軽く動きやすい・標高差の少ないコース
・自然歩道の散策

ソールの硬さ

ここが最大の悩み場。ソールの硬さです。

これによってその登山靴のすべてが決まるといっても過言ではありません。

一般的な解釈は次のとおりです。

硬いゴツゴツした岩稜帯や小さな岩角への立ち込みでも安定感がある。ソールは曲がらずつま先だけで体重を支えられる強度がある。エキスパート向きアルプスの岩稜帯のような難しいコース
中程度普段とは違う重い荷物を背負い、不安定な岩場を歩く時の疲労を大きく軽減。靴底がある程度曲がり歩行が楽。プロテクションされて強度がある。重い装備での縦走もこなせる。日本の一般登山道向き日帰り登山から無積雪期のアルプスまで幅広く使える
軟らかい普段履きに近い感覚で歩ける。強度より歩きやすさを重視。ソールはブロックパターンでグリップが効きブレーキも効く。初心者向きアスファルトから整備された登山道までのハイキングルート
ソールがしっかりしているものは、指関節で曲がりにくいです。=歩きにくいけど安定感抜群
そして、まったくねじれません。=安定感抜群
反り上がりが少ないため、歩行時にカカトが上がりにくい。=歩きにくい
一方このミッドカットのシューズはソールが軟らかく指関節で曲がりやすい。=歩きやすいけど安定感なし
ねじれもそこそこあります。=安定感なし
反り上がりがあって、歩きやすいです。
もう一つのミッドカット。ソールは先ほどのより硬いです。
そんなにねじれません。
反り上がりはあるものの、ソールが硬めなため歩きにくいです。
ローカットはかなり曲がり、ねじれます。
スポンサーリンク

登山靴メーカー

一般的な登山靴のメーカーを掲載しておきます。参考までに。

登山靴メーカー
  • アディダステレックス
  • アゾロ
  • アークテリクス
  • ガルモント
  • キャラバン
  • ケイランド
  • ドロミテ
  • トレクスタ
  • ノースフェイス
  • サレワ
  • サロモン
  • ザンバラン
  • シリオ
  • スカルパ
  • スポルティバ
  • マインドル
  • マムート
  • ミレー
  • メレル
  • モントレイル
  • モンベル
  • モンチュラ
  • ローバー
  • バスク
  • ハンワグ
  • フィットウェル
  • ボリエール