火山活動によって形成された独立峰三瓶山|お鉢巡りができる貴重な名山

約4,000年前まで噴火活動を続けていた三瓶山は、中国地方では最も新しい火山です。

三瓶山は、およそ10万年前からいくども噴火をくり返した火山で、降りつもった火山灰の地層や地形から、その歴史が推定できます。

約10万年前、約7万年前、約3万年前、約1万6,000年前の4回の活動では、三瓶山は大噴火を起こしました。

このときの火山灰が、遠く離れた東北地方や、東海地方沖の太平洋の海底で見つかっています。

最も新しい約4,000年前の噴火により、現在の山の形ができあがっており、気象庁の基準では過去1万年間に活動した火山を「活火山」と定めているので、三瓶山も一応活火山です。

その最終期における大規模な噴火活動の証拠となるものが、三瓶山北方の水田の地下から見つかりました。

スギを中心とする巨樹の埋没林で、火砕流により埋没したことが確認され、その樹齢は500年以上に及ぶといわれています。

広い範囲にわたって大地が盛り上がってできた中国山地に対し、三瓶山は火山噴火によって単独でできた山です。

男三瓶山、女三瓶山などの峰は、噴出した溶岩が固まってできたもので、「溶岩円頂丘」というこんもりとした形で、そのこんもりとした峰に取り囲まれた中心に、室ノ内と呼ばれるくぼ地があり、ここは最新の噴火を起こした火口と考えられています。

峰の周囲を取り囲んで、西の原や北の原などのなだらかな斜面があり、この地形は、火山灰や溶岩が砕けてできた礫が積もってできたものです。

なだらかな斜面は、帽子のつばのように峰を取り囲んでいますが、その範囲は、大昔の大噴火でできた巨大な火口(カルデラ)の範囲とほぼ重なります。

穏やかな山容をみせる三瓶山は、その頃の溶岩ドームの形成によって原型をつくり、室ノ内の火口原を中心に最高峰の男三瓶山(おさんべさん)から時計回りに女三瓶山(めさんべさん)、太平山(たいへいざん)、孫三瓶山、子三瓶山と連ねていて、太平山だけなぜ「三瓶山」を付けなかったのか疑問です。

中国山地から外れていることから、周辺に高い山がなく、中国地方西部の山々から望める特徴のある独立峰なので、島根県の最高峰と勘違いされがちですが、標高順位はなんと17番目。

しかし、頂上からその標高を遥かにしのぐ展望が広がり、北東には国引き神話のくだりで引き寄せた島根半島や、その時の綱だった薗の長浜、さらに東にはもう一本の杭とした中国地方の主峰大山が遠望できます。

古くから人々と関わりを持ち、江戸時代から和牛の山地放牧や炭焼きが行われるなど人の手が加わってきた三瓶山ですが、室ノ内や男三瓶山北斜面は人為的な影響をあまり受けておらず、ブナを中心とした自然林が残り、国の天然記念物に指定。

また、三瓶山には草原と森林があり、それぞれの環境に応じてすみ分けをしていることや、国立公園として守られているために、多くの種類の植物や昆虫が生息しています。

スポンサーリンク

三瓶山の標高と地形図

男三瓶山の標高は1125.8mで、唯一三角点があります。次に高い女三瓶山は953m。多くのアンテナが立ち並んでいて趣きが一切ありませんが、東の原からの観光リフト(令和3年8月時点では運休中)を使えば簡単に登ることができます。

実は女三瓶山より標高の高い子三瓶山は961m。女性らしいやわらなか山容なので、こちらを女三瓶山としてもよかったのではと思ってしまいます。

女三瓶から見る男三瓶と子三瓶
左から子三瓶山と男三瓶山

孫三瓶山の標高は903mで、太平山は854m、室ノ内池は684mとなっています。

ちなみに、北の原の登山口の標高は約590m。東の原は約580mで、南の登山口「女夫松」は約480m、西の原は約460mなので西の原からの標高差約670mが最もあります。

地理院地図

三瓶山登山駐車場とアクセス

車の場合は、すべての登山口に無料の駐車場があります。ただ、北の原西の原東の原の駐車場は広いですが、女夫松コース登山口の駐車場は小さいので注意が必要です。

バスの場合は、石見交通さんの三瓶線が大田市駅から出てます。大田市駅から37分で定めの松バス停(西の原)に着き、最も早いので7:54着があります。

ただ、北の原東の原へ行くには便数が少ないので注意が必要になります。

スポンサーリンク

三瓶山登山ルート

せっかく三瓶山に登るのであれば、周回コースがおすすめ。

西の原を起点に、男三瓶・女三瓶・太平山・孫三瓶・子三瓶と巡るお鉢巡りコースです。

その歩行時間は約4時間30分、歩行距離は約10kmとなります。

北の原や東の原、女夫松からのお鉢巡りもできますが、子三瓶から男三瓶間(鞍部~男三瓶間)が急しゅんであること(特に下りでの利用は控えたほうがいいかも)、西の原から男三瓶までの登山道が眺望もよくて風情もあるという理由から西の原からのルートが個人的にはおすすめです。

三瓶山西の原登山ルート図
いずれも地理院地図(ベースマップ)を元に当運営者が加工したものです

北の原を起点にするなら、女三瓶と男三瓶を巡るルートがおすすめ。

三瓶山北の原登山ルート図

また、火口の室ノ内池も一度は訪れてみてもらいたいところなので、コースに組み入れてみてもいいです。

三瓶山西の原室内池登山ルート図

いずれにしても、西の原か北の原からの登山がおすすめ(個人的見解です)。

そんな西の原からのお鉢巡りコースを紹介。

西の原から見上げる男三瓶山と子三瓶山です。

ここから見る三瓶山が一番好きです。

三瓶山西の原

しばらくは樹林帯の中を歩きますが、それを抜けると大展望の景色が待っています。

この大展望の景色が景色が、西の原からの登山をおすすめする理由です。

男三瓶登山道から西の原

朝早くには、子三瓶山の向こうに雲海も見ることができます。

男三瓶登山道から見える子三瓶

そして、1073m地点を過ぎると勾配も緩やかになり、秋には辺り一面ススキ野原が広がっています。

とっても風情のある場所で、これも西の原からの登山で味わうことができるので、おすすめする理由です。

三瓶山ススキの海

まさに、雲海ならぬススキの海です。

男三瓶山頂のすすき

山に登ると多くのことを問いかけられている気がします。

男三瓶山ススキの海

自分にとって大切なものは何?

男三瓶山頂
男三瓶山山頂

自分はどう生きていきたい?

子三瓶と孫三瓶
左から孫三瓶山、子三瓶山に室ノ内池

様々な感情が波のように押し寄せては引いて行く、まさに無限ループにはまってしまいます。

男三瓶と子三瓶孫三瓶
左から孫三瓶山、子三瓶山、男三瓶山

時々顔を出す嫌な自分、

孫三瓶から見る男三瓶女三瓶
孫三瓶山から見る男三瓶山(左)とアンテナの立つ女三瓶山(右のピーク)

あの時に抱いた感情、

孫三瓶から見る男三瓶子三瓶
子三瓶山(左)と男三瓶山(右)

様々な感情が心の中をかき乱します。

子三瓶からみる女三瓶孫三瓶太平山
アンテナの立つ女三瓶山(左)と孫三瓶山(右)

でも、山を下りるとなぜか頭も心も少しだけスッキリしています。

子三瓶から見る男三瓶
子三瓶山から見る男三瓶山

だからまた、山に登るのかもしれません。

ちなみに、男三瓶山山頂には避難小屋があります。

トイレはないですが、ここで一夜を過ごすのもありです。

三瓶男三瓶山頂

日本海に沈む夕日や、

男三瓶山頂での夕焼け

空がポッと明るくなったときの何ともいえない感情。

男三瓶山頂での朝焼け

そして、朝焼けで赤く染まる三瓶山と、

男三瓶山頂からの朝焼け

普段見ることのできない風景に出会えることができます。

一人では夜がかなり怖いですが、なぜか一人での避難小屋泊をおすすめしたいです。

三瓶山の地質図

1/50,000地質図GISデータ(産総研地質調査総合センター)を使用し、当運営者が加工したもの

山頂付近の地質は、火成岩です。

火成岩とは、マグマが冷え固まってできた岩石。

デイサイト・流紋岩とあるので、マグマが急速に冷えてできた岩石です。

また、火砕岩とは、火山活動で放出されたさまざまな大きさの砕屑物が固まってできた岩石のことで、火山噴火によって生まれた山であることがわかります。

さらに、形成時代が新生代第四紀とあるので、地球の46億年にわたる長い歴史の中で、地球上に人類が進化・拡散し、活動している現在を含む最も新しい時代に形成されたものです。

※注意事項
登山ルート等の内容については、誤解や虚偽のないものであるよう努めていますが、経年変化や、災害による一時的な変化によって、記載された状況が変わっていたり、解釈に見解の相違が生じることがあります。山行の際には、ご自身でも最新の情報を収集してください。