登山ザック選びは、容量、ザックの重さ、フィッティング、そしてデザインなどによって自分に最適なものを探していくものです。
この探すこと自体が一種の楽しみでもあり、これからの山行を想像するとワクワクするものです。
容量やフィッティングなども重要ですが、そのワクワクする気持ちを忘れずに自分の気に入ったものを選びましょう。
容量は、自分が行きたい山、山行スタイルのイメージがわけばより絞りやすくなります。
ランチを豪華にしたいとか、一眼レフで写真を撮りたい、スピードハイクしたいとか、スタイルは人それぞれですよね。
また、雪山や沢登り、テント泊縦走などの行きたい山でも変わってきます。
が、まず宿泊をどうするかである程度の目安になります。
気候のいい時期の登山に限ってだと、日帰りだと20~25ℓ、山小屋泊なら30~35ℓ、テント泊なら55~70ℓになると思います。
一般的には30~35ℓのものを買っておけば、日帰りから山小屋泊までカバーできるので、このクラスを買う人が多いのでは思います。
私も最初は30ℓのザックでしたが、日帰り中心なので明らかに容量オーバー。
今では日帰りは20ℓ前後のザックで登ってます。
形状は、シンプルなものから、たくさんのポケットが付いた高機能なものまで様々。
シンプルなものはクライミング用などとして売られています。
形状については、自分好みで選んでいいと思いますが、高機能モデルの種類が多いので、自分の身体とのフィッティングを考えると、高機能モデルのほうが自分の身体に合うザックに出会える確率は高いと言えます。
日帰り型
日帰り特化型だと、20~25ℓが目安でしょう。
これくらいになると、体とのフィッティングは重要視せずにデザイン重視で選んでもいいと思います。
雨ぶた型でなくジッパータイプのものが使い勝手がいいです。
ウエストハーネスも特に必要ないのではと思いますが、自分に必要な機能があるもので選びましょう。
ウエストポケットはほしいとか、サイドポケットは絶対必要とか自分に必要な機能です。
ちなみに、このクラスのザックは背面長が短くしっかりしたウエストハーネスもないモデルが多いです。
よって、どうしても肩荷重になりますが、たいていはそれでも問題ない重さです。
この容量クラスは、街でも使えたりもするので、落ち着いたカラーのものを選んだりすると使い道が広がります。
ただし、登山では大量の汗をかきます。ショルダーハーネスや背中に密着する部分はかなりの汗を吸いますのでご注意を。
日帰りから山小屋泊
山小屋泊を考えた場合は、30~35ℓが目安でしょう。
ザックの種類もこのクラスが最も多いと感じています。
自分の身体にフィットするものを選ぶなら、このクラスのものから選ぶことになると思います。
このクラスのものになると、ザック重量も荷物を含めるとかなりのものになりますから、肩のみで背負うのではなく、腰にもある程度荷重を分散させたほうが楽です。
なので、それなりにしっかりしたウエストハーネスがあるほうがおススメです。
また、雨ぶたがあるほうを私はおススメします。ジッパー型だと何回も開閉するので破損する恐れがあります。
さらに日帰りだと雨の日は登山に行かないこともありますが、小屋泊だと雨の中を歩くことも考えられるので、荷物が濡れにくくなる雨ぶたがあるほうがいいです。小物の収納にもいいですし。
一本締めと二本締めのものがありますが、私は一本締めが楽で気に入ってます。
ちなみに、このクラスだと私は40ℓ前後で選んでます。
ロープやファーストエイドキットが結構容量必要とするからです。
テント泊
このクラスになると、55~70ℓが目安でしょう。
学生の登山部なんかは、100ℓクラスのザックを背負っていますが、私にはもう無理です。
最近はダブルウォールのテントも軽量でコンパクトになり、ザックの容量は小さくてもいいのかもしれません。
シュラフも最近のはコンパクトでいいですよね。
ただ、重量はかなり重たいので、肩3腰7くらいの荷重で背負いたいです。
なので、ウエストハーネスはかなりしっかりしたもので、重さを腰でしっかりと支えてくれるものを選ぶといいと思います。
テント泊だとどうしても2~3泊、時には4泊とかになることもあるので、個人的には65ℓくらいは欲しいかなと思います。
私が持っているのも65ℓです。
さて、バックパックは上から荷物を詰めてパッキングする方式が主流です。
側面や底面に大きく開くジッパーから中間アクセスして物を取り出しやすくする機能を付けているものが多いです。
ただ、中間アクセスは、あくまで取り出しやすくするための機能です。
パッキングは上から詰めていくのがセオリーです。
また、マットやコップなどを外付けにしている人も多いかと思います。
引っ掛かったりして転落などの原因にもなったりするので、基本的には推奨されていません。